こんにちは。
和歌山県紀の川市貴志川町にある放課後等デイサービス K-if(けいふ)のやかんリーダーです。
8月は夏休み真っ只中でございました。
1年生にしたら初めての夏休み。そして、初めての大量の宿題。っといっても私が小学生の頃にやっていた分の半分程度くらいの分量ではないかと思っていますが、子どもたちにとっては多いと感じるんだろうなとは、思っています。
そんな中今年は、お盆の時期に『K-if特別夏期講習』を実施しました。これは、夏休みの宿題で子どもたちが、苦戦する確率の高い『読書感想文』『自由研究』『日記』などの文章を作成することが必要な宿題を短期集中で終わらせてしまおうという想いで設定しました。
理由は、昨年のエコチャレンジという、『エコ』に関する考えをレポートにまとめる宿題が、特定の市町村の小学校4年生から6年生全員に出題されたことで、8月の後半に該当していた学年の児童が時間差で、教えてほしいと希望されたことで、人数分のレポートを短期間に考えることが必要となり対応に追われた経緯があったので、今年は、事前に告知した上で、利用人数の少なくなりやすいことで個別指導を行いやすい、お盆の時期を使って行いました。
障害の有無に関わらず、この手の宿題は、親のストレスは半端ないと思いますし、学校側としても『文章表現力』を養ってもらいたいという意図もあるので、自由課題が無くしてしまうことは難しいのではないかと思います。なので、夏休みの自由課題に関して、親御さんの苦悩は続くと予想しています。
さて今月のプログラムですが、どの曜日も『夏』をテーマにしたものが多いかったように感じます。まぁ異常な暑さですし、、、体調を壊しかねませんしね、、、
月曜日は、夏休みの自由課題に使えそうな工作として、『新聞紙を使った鞄』
火曜日は、個別挑戦、ランキング挑戦、個人戦、団体戦、など多様な対戦方式のミニゲームを行い、条件を満たすことが出来なかった場合等に『水風船爆弾をくらう』涼を感じる罰ゲームを実施しています。
木曜日は、理想の身体と必要な部分に負荷を掛ける方法の研鑽をしています。
金曜日は、紐の結び方を練習しています。最終目標は『蝶々結び』でしたが、段階的に練習してもらう為に『本結び』を実施しています。
土曜日は、高圧洗浄機を使用しての洗車を行っています。高圧洗浄機の使用方法を練習することで、『水流のコントロールの仕方』『洗車の手順』『他者との協力方法』などをまとめて時間を掛けて練習することができましたし、公用車は綺麗になって、子どもたちは水に濡れて、清涼感を感じることができて、一石五鳥?でWin Winな関係になりました。
また、この投稿日時点ではまだ実施はされていませんが、8月30日土曜日は、今年度の夏休み特別プログラム『事前体験!模擬宿泊体験~手作りカレーを作ろう~』を開催予定です。忘れていなかったら詳細は、次回投稿日に!